「儲かる社長」と「ダメ社長」の習慣 上野光夫📚アウトプット読書術

「儲かる社長」と「ダメ社長」の習慣 アスカビジネス 上野 光夫

「儲かる社長」と「ダメ社長」の習慣 アスカビジネス 上野 光夫

↓スタエフ本編はこちら↓

「儲かる社長」と「ダメ社長」の習慣 上野光夫📚アウトプット読書術 - バーニング大家の不動産投資と子育て応援チャンネル🔥読書/ビジネス/転職 | stand.fm
上野光夫 「儲かる社長」と「ダメ社長」の習慣 # ハッシュタグで検索できます バーニング大家の読書についての放送 #バーニング読書 不動産投資と子育て応援のサブチャンネルとして「アウトプット読書術」というテーマで発信させていただきます。 これは私バーニング大家が20分間で要点拾い読みした本の概要を10

↓動画で見る↓


【本紹介】儲かる社長とダメ社長の決定的な違いとは?

〜バーニング大家のアウトプット読書術〜

こんにちは、バーニング大家です!

本日の一冊はこちら!
『儲かる社長とダメ社長の習慣』(上野光夫 著)

この本、ただのビジネス書じゃありません。
「社長の心構え」から「現場での意思決定」まで、血の通ったリアルな習慣がギッシリ詰まってる。


著者・上野光夫氏とは?

上野氏は、日本政策金融公庫に26年勤務後、独立開業した経営コンサルタント。
DreamGateアドバイザーランキング資金調達部門で2年連続1位という超実力派です。

これまでに3万人以上の起業家と向き合い、成功・失敗を見てきた。
だからこそ言える、“儲かる社長の法則”。
今回はその中から、特にインパクトの強い6つの習慣を紹介します!


1. 儲かる社長は「儲かる」と言い、ダメ社長は「貢献」と言う?

「地域に貢献したい」って、カッコいいし言いたくなる。
でも著者はバッサリ斬ります。

“貢献”の前に“儲けろ”!

理由は明快。
利益が出なければ、会社も社員も守れない。
「貢献」なんて言って倒産したら意味がない。

“儲かる”と堂々と言えることが、経営者の責任であり、覚悟。
最初はちょっと抵抗あるけど、読み進めるうちにスッと腹落ちしました。


2. ワンマン経営こそ中小企業の強み?

「チームプレー重視」って、正義に聞こえる。
でも…

スピードが命の中小企業では、最初はワンマンで舵を切れ!

もちろん社員の意見を聞く姿勢は必要。
でも、最終決断は社長の仕事。
「決断の遅い会社に未来はない」というリアルな現場目線、めちゃ共感。


3. 朝礼で言ったことを夕方には変えろ?

「一貫性が大事」って言うけど、それが命取りになることも。

“朝令暮改”は、変化に敏感な経営者の証!

環境が変われば、方針も変えるのが当たり前。
「変わる勇気」こそが、これからの社長に必要な資質だと感じました。


4. 儲かる社長はイエスマンを雇う?

反骨精神のある社員を評価しがちですが、著者の視点は逆!

まずは“社長ノリ”でついてくるイエスマンを隣に置け!

右腕に「社長、それやりましょうよ!」って言われたら、
テンション上がりますよね?

行動力あるチームが、結局一番強い。
ダメならすぐ変えればいい、それが“朝令暮改”の強みと連動してる。


5. 顧客よりも、まず社員を満足させよ?

「お客様第一」は美しいけど、社員が冷めてたら意味なし。

“従業員満足”があってこそ、“顧客満足”が生まれる。

これは本当に身につまされました。
社員の意識が変われば、会社が変わる。
その土壌を作るのが社長の役割なんですね。


6. 儲かる社長は100万円をドブに捨てる?

1万円を惜しむダメ社長。
一方、儲かる社長は…

「このチャレンジで100万失ってもOK!」と思える胆力がある。

経営は投資。
失敗のないところに成功はない。
むしろ“小さな失敗”をどれだけ重ねられるかが勝負。

著者は「お金は回す道具」だと喝破します。


まとめ:儲かる社長とは、決してキレイごとじゃない

この本、読むと背筋が伸びる。
そして何より、「よし、やってやろう!」って気持ちになります。

📖 中小企業経営者
📖 起業を考えている方
📖 組織のトップを任されている方

そんな方には、絶対に一読の価値あり!


バーニング大家からひとこと

小さな会社が大きくなるかどうかは、社長である“あなた”次第。
習慣を変えれば、未来は変わる。

では、また明日もワクワクと楽しく元気にいきましょう!

🔥 絶頂で死ぬ! バーニング大家でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました