
【図解】ビジネスエリートがたどり着いた 仕事力に差がつく「超・整理術」 三笠書房 電子書籍 吉澤 準特 ebook
↓スタエフ本編はこちら↓

↓動画で見る↓
【読書アウトプット】やること多すぎ問題、どう整理する?──『超整理術』で人生がスッキリ回り出す!
こんにちは、バーニング大家です!
今日はみなさんにぜひとも紹介したい1冊があります。
その名も──
📘**『図解 ビジネスエリートがたどり着いた 仕事力に差がつく 超整理術』**
著者:吉澤準特氏
整理整頓って、実は仕事力に直結するってご存じでしたか?
日々、タスクに追われる皆さん。
「もう、何から手をつけたらええんや……!」
って叫びたくなる瞬間、ありますよね?
✅ 本書はそんな“ごちゃごちゃ地獄”から救い出してくれる一冊!
読み終えたあと、僕の頭の中とデスクの上、そしてパソコンの中までスッキリ爽快。
「整理って、こういうことか!」と目からウロコがポロポロ落ちました。
今日はその中から特に印象的だった3つの整理術をシェアします。
🔷 整理術その1|フロー(流れ)を整える
やることが多すぎて、何から始めたらいいかわからない……そんな時はこれ!
▶ オープンタスクとクローズドタスクに分けよ!
たとえば
「大学に合格する!」→これはオープンタスク(ざっくり)
↓
「志望校を決める/受験科目を調べる/学習計画を立てる」
→これがクローズドタスク(具体的)
同じように
「一棟物件を買う!」
↓
「エリア決定→価格帯決定→物件問い合わせ→内覧実施」
と細分化していく。
そしてこれ、ToDoリストにするなら“前日夜”がベストタイミング!
メールの下書き欄に書くのもアリ◎
※宛先を入れないように要注意!
さらにポイント:
「所要時間は2倍かかる前提で組む」こと!
完璧な予定なんて存在しません。
バッファを取ることで、心にも余裕ができます!
🔷 整理術その2|“こと”を整える
どのタスクからやればいいか? 迷わず選ぶためのルールがあります。
▶ 優先すべきはこの2つだけ!
- 今すぐやるべきタスク(明日が締切とか)
- 5分で終わるタスク(サクッとやって相手が動けるやつ)
メールで承認を求められてて、「OK」と返信するだけ。
それで相手がすぐ動けるなら、即レスで信頼アップです。
逆に、
「ちょっと考えたいな…」
ってやつは、一度開いて、未読に戻しておく!
そして、あとでまとめて対応でOK。
🔷 整理術その3|“もの”を整える(データ・デスク)
最後は物理的な整理術。
▶ ファイル名ルールを統一せよ!
例:
【物件名_書類名_20250612.pdf】
(例:大阪南_売買契約書_20250612.pdf)
バラバラな名前で保存してると、あとで必ず詰みます……。
そして、
「最新版だけ残して、あとは削除!」
ドラフトとか旧版は、判断の時間もムダ!
どうしても迷ったら「Old」フォルダにぶち込むだけでOK!
▶ 引き出し3段ルール
- 上段:文房具
- 中段:私物(充電器、飴ちゃん)
- 下段:書類(縦置きで・手前は今使うやつ)
見える範囲もスッキリさせることで、思考までクリアになります!
✨ 今日のまとめ
- フローを整えて、やるべきことを具体化する
- 優先タスクは「今すぐやる」と「5分で終わる」
- データとデスクの整理で、探す時間をゼロにする
🧠 整理術は「やることを減らす」のではない
「迷う時間・探す時間を減らす」ためのもの!
それだけで、毎日が驚くほどスムーズに。
しかも、心も軽くなる!
気になった方はぜひこの一冊、手に取ってみてください👇
📘 『図解 ビジネスエリートがたどり着いた 仕事力に差がつく 超整理術』
それでは今日も、
ワクワクと、楽しく、元気に!
バーニング大家でした🔥
コメント