子育ての大誤解下巻重要なのは親じゃないジュディスリッチハリス📚アウトプット読書術

子育ての大誤解〔新版〕下――重要なのは親じゃない ハヤカワ文庫NF ジュディス・リッチ・ハリス

子育ての大誤解〔新版〕下――重要なのは親じゃない ハヤカワ文庫NF ジュディス・リッチ・ハリス

↓スタエフ本編はこちら↓

子育ての大誤解下巻重要なのは親じゃないジュディスリッチハリス📚アウトプット読書術 - バーニング大家の不動産投資と子育て応援チャンネル🔥読書/ビジネス/転職 | stand.fm
# ハッシュタグで検索できます バーニング大家の読書についての放送 #バーニング読書 不動産投資と子育て応援のサブチャンネルとして「アウトプット読書術」というテーマで発信させていただきます。 これは私バーニング大家が20分間で要点拾い読みした本の概要を10分間でアウトプットするという、自分の知識の定着のため

こんにちは、バーニング大家です!
本日の「バーニング小屋のアウトプット読書術」でご紹介するのは…

📚 ジュディス・リッチ・ハリス著『子育ての大誤解 重要なのは親じゃない(下巻)』

昨日の上巻に続き、今日は下巻からの気づきや学びをシェアさせていただきます。
まだ上巻の内容を聞いていない方は、ぜひそちらからご覧くださいね!


親のしつけは、実は子供の行動に影響しない?

まず驚きなのはここ。
「親のしつけは、子供の本質的な行動にはあまり影響しない」ということ。

えっ…!?
思わず目からウロコでした。

でも、ハリスさんの主張にはちゃんと根拠があります。
いくつかのポイントをかいつまんでご紹介しますね。


ポイント① 子供は環境ごとに顔を変える

家庭では礼儀正しいけど、学校では乱暴。
その逆もしかり。

「どうしてこんなに外と中で違うの?」と親は悩みがちですが…
これは「子供が環境に適応している証」なんです。

生き残るために、人間は状況に応じて行動を変える能力を持っています。
親が言うことを全てそのまま吸収するロボットではないんですね。


ポイント② 子供は仲間から学ぶ

特に影響を受けやすいのが、「仲間」の存在。

  • 言葉のアクセント
  • 話し方
  • ファッションや価値観

こういったものは、親ではなく同世代の友人から強く影響を受けます。

「親の教育が子供の性格を作る」というのは、過去の幻想かもしれません。


ポイント③ 親の“熱心さ”は関係ない?

ピアノを教え込んでも途中で挫折する子。
何となく与えた楽器に夢中になり、プロになる子。

どちらもよく聞く話ですよね。

つまり、「好きこそ物の上手なれ」
親がどれだけ一生懸命でも、子供の“好き”には敵わないということ。


じゃあ、親は何をすればいいの?

「何もできないの?」と思ってしまいますよね。
でも、ハリスさんはこう言います。

「あるがままでいい」

抱きしめたければ、抱きしめればいい。
でも、それが義務じゃない。

親の“理想を描くキャンバス”として子供を見ないこと。
勝手に育っていくのが人間なのです。


ポイント④ 性格は兄弟構成で決まらない?

「長男はしっかり者、末っ子はわがまま」
よく聞くこの話も、科学的には“ほぼ関係ない”らしいです!

性格に影響を与えるのは、外での人間関係やコミュニティなんです。

これは本当に衝撃でした。
今までの「子育て常識」が、次々に覆されていきます。


まとめ:親の役割は「愛すること」だけじゃない

愛を注ぐことは素晴らしい。
でも、それすらも「義務」ではない。

親は子供を“育てる”というより、子供が“育つ場を見守る”存在。

子供は、社会の中で、仲間と関わることで育っていく。
親の役割は、ただその過程を信じて、支えること。


親としては、少し寂しく感じる部分もあるかもしれません。
でも、この本を読むと、**「肩の力を抜いてもいいんだ」**って思えるんです。

それでも、我が子がかわいければ、ぎゅっと抱きしめてあげてください。
それが自然な愛情なんですよね。


📘気になった方は、ぜひ『子育ての大誤解』上下巻セットで読んでみてください。
子育てに悩む全ての親に、安心と新しい視点を与えてくれる一冊です。

以上、バーニング小屋からの読書アウトプットでした!

「元気が出る大家の会」メルマガ登録

元気が出る大家の会 × バーニング大家 発信まとめ

\登録無料!大家業がもっと楽しくなる情報をお届け!/

📩このメルマガでは…

  • 『元気が出る大家の会』の最新イベント情報優先案内
  • 『バーニング大家』による実体験ベースのリアルな発信まとめ
  • 不動産経営に役立つ情報仲間とつながるチャンス
    などを定期的にお届けします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました