
学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 坪田信貴
↓スタエフ本編はこちら↓

才能の正体 ビリギャルの坪田信貴 氏📚アウトプット読書術 - バーニング大家の不動産投資と子育て応援チャンネル🔥読書/ビジネス/転職 | stand.fm
不動産投資と子育て応援のサブチャンネルとして「アウトプット読書術」というテーマで発信させていただきます。 これは私バーニング大家が20分間で要点拾い読みした本の概要を10分間でアウトプットするという、自分の知識の定着のために行う自己満足の発信となります🤗 そのため読み飛ばしや論点のズレ、筆者の主張の真偽などのご
こんにちは、バーニング大家です!
本日ご紹介する一冊は、坪田信貴氏による 「才能の正体」 です。
坪田先生といえば、心理学を活用した独自の学習法で1300人以上の子どもたちを指導し、偏差値を大幅に上げた実績を持つ、坪田塾の塾長。さらに、映画化もされたベストセラー「ビリギャル」の原作者としても有名ですよね。
才能とは何か?
「自分には才能がない」そう思っている方、少なくないのではないでしょうか?
坪田先生はこう断言します:
「才能は誰にでもある!」
才能とは見つけ方と伸ばし方が分からないだけ。むしろ、多くの人はそれを自分で潰してしまっていると坪田先生は警鐘を鳴らします。
やる気を引き出す3つの要素
坪田先生は動機づけ(やる気)を3つの要素に分解しています:
- 認知
できると思えることが重要です。たとえば「本を1冊読め」よりも「1日10ページから始めてみよう」と言われたほうがやる気が湧きますよね。 - 情動
感情が高まり、テンションが上がる状態。これが行動のアクセルとなり、やる気を持続させる要です。 - 欲求
本当にやりたいと思うことが継続の鍵です。一時的な感情ではなく、心から求めるものが欲求として作用します。
「やればできる」は禁句!
意外にも、子どもたちに「やればできる!」と言ってはいけないそうです。なぜなら、できなかったときに挫折感を生んでしまうから。
代わりに、「やれば伸びる」と声をかけてあげましょう。過程を評価することで、自信と継続につながります。
才能の伸ばし方 3つのポイント
- Why よりも How を考える
結果ではなく、過程を重視しましょう。「どうすれば次はさらに良くなるか」を考えることで成長につながります。 - 否定的な言葉を使わない
「うちの子には無理」などと可能性を否定する言葉は絶対NGです。子どもの可能性を広げるのは、言葉の力です。 - とにかく笑おう
笑顔は前向きなメッセージを伝え、相手の心を開きます。お笑い芸人・有吉さんの例のように、どんな状況でも笑顔を忘れないことが大切です。
才能は誰もが持つ宝物。それを引き出し、伸ばす方法を学べるこの一冊、ぜひ手に取ってみてください!
今日よりも明日、少しでも成長していきましょう!🔥
コメント