10歳からの行動経済学天才デイビッドの大実験 ダンアリエリー📚アウトプット読書術

天才デイビッドの大実験! ぼくたちが宿題をサボる理由 10歳からの行動経済学 ダン・アリエリー

天才デイビッドの大実験! ぼくたちが宿題をサボる理由 10歳からの行動経済学 ダン・アリエリー

↓スタエフ本編はこちら↓

10歳からの行動経済学天才デイビッドの大実験 ダンアリエリー📚アウトプット読書術 - バーニング大家の不動産投資と子育て応援チャンネル🔥読書/ビジネス/転職 | stand.fm
不動産投資と子育て応援のサブチャンネルとして「アウトプット読書術」というテーマで発信させていただきます。 これは私バーニング大家が20分間で要点拾い読みした本の概要を10分間でアウトプットするという、自分の知識の定着のために行う自己満足の発信となります🤗 そのため読み飛ばしや論点のズレ、筆者の主張の真偽などのご

バーニング大家のアウトプット読書術:本日の1冊

こんにちは、バーニング大家です!2025年の幕開けにふさわしい1冊をご紹介します。

タイトル: 『10歳からの行動経済学 天才デイビッドの大実験 ~僕たちが宿題をさぼる理由~』
著者: ダン・アリエリー(行動経済学の第一人者)
翻訳: 金原瑞人

この本は、「行動経済学」という難しそうなテーマを、漫画を交えて子供から大人まで楽しめる内容に仕上げています。主人公のデイビッド君が、誘惑に打ち勝てず宿題ができない日々を通して、行動経済学の奥深さを学んでいく物語です。


物語のポイント

10歳のデイビッド君は、宿題をしようとするたびに誘惑に負けてしまいます。冷蔵庫のチョコレートケーキ、兄弟との映画鑑賞、変顔アプリ、漫画…。どれも魅力的で、結局宿題は後回し。学校で叱られ、親に署名を持って帰る羽目に…。

そんな彼を助けるのがAI犬の“.”(ドット)君。このワンちゃんが「マシュマロ実験」という有名な心理学の研究を教えてくれます。


マシュマロ実験とは?

子供たちにマシュマロを1つ渡し、「15分間食べずに待てばもう1個もらえる」と伝えた実験。結果、

  • おもちゃがある環境の子供は我慢しやすい
  • 何もない環境では我慢できない子が多かった

さらに、15分間我慢できた子供たちは、その後の人生でも成功を収める傾向があったそうです。この実験から「誘惑に打ち勝つ力=成功の鍵」と考えられるようになりました。


誘惑に打ち勝つ3つの解決策

デイビッド君が気づいた、誘惑に負けないための3つの方法をご紹介します:

  1. 誘惑を近づけない
    • 漫画やおもちゃを片付ける
    • スマホの通知をオフにする
    • 気になるものは視界から排除する
  2. ルールを作る
    • 宿題を家に帰ったらすぐに始める
    • 具体的な行動手順を決めておく
  3. 小さな報酬を設定する
    • 宿題を終わらせたら好きな動画を観る
    • 誘惑を報酬として活用することでやる気をアップ

感想

本書は、行動経済学の基本をわかりやすく学べるだけでなく、私たちの日常にもすぐに役立つ知恵が詰まっています。大人も誘惑には弱いと気づかされ、改めて環境の整備やルール作りの大切さを実感しました。

2025年も読書を通じて、行動の質を高めていきたいと思います。次回もお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました