648 バーニング大家の一日の仕事ルーティンとスケジュール管理方法🗓️

ぼくの一日の仕事ルーティン

9時に事務所出勤。
まずは「今日やるべきこと」をA4用紙に書き出し、優先順位を明確にする。

午前中は重要なタスクを確実に終わらせることを徹底する。

この時間には、資料作成や新規物件の事業計画書作成など、集中力を要する仕事を一気に片付ける。

ぼくの仕事の基本は「MicrosoftのTo-Doリスト」と「Googleカレンダー」での一元管理。
タスクごとに期限や担当を振り分け、進捗を見える化する。
カレンダーには予定を共有できるようにし、効率性を高める。

午後は現場に出ることが多い。
銀行との打ち合わせ、物件の内覧、管理会社とのやり取りなど、基本的には外回りの時間。

外出が少ない日は事務所にこもって細かいタスクを進める。
トラブルや急な依頼が入ることも多いけれど、それも含めて優先順位を決めて一つずつ確実に進める。

夕方になると、従業員が帰るタイミングで事務所の整理を進めたり、必要な書類を整えたりする。

そして、夜は家族との時間へシフト。
子どもの習い事の迎えに行き、一緒に筋トレをしながらコミュニケーションを深めて風呂でリラックス。
家族みんなで夕食をとり、9時から10時にはみんなを寝かしつけ、ぼく自身も11時には寝る。
これが理想的な1日の流れ。

ポイントは、自分のペースをしっかり作りつつ、家族や従業員と連携し、全力で取り組むこと🔥

そして何より、「やるべきことを確実に終わらせる」ことを大切に✨

まあ
あくまで理想ですけどね😝ww

↓スタエフ本編はこちら↓

#648 バーニング大家の一日の仕事ルーティンとスケジュール管理方法🗓️ - バーニング大家の不動産投資と子育て応援チャンネル🔥読書/ビジネス/転職 | stand.fm
元気が出る大家の会 1月度勉強会 お申し込みはこちら👇 2025年がスタートしました! みんなで一年の目標を設定し、さらなる飛躍を目指しましょう! 今回のテーマは「2025年の目標設定勉強会」です! 【開催概要】 ・日程:2025/1/19(日) 13時30分~17時00分     (開場13:00

朝から夜まで!一日のスケジュール管理術と活用ツールの紹介

こんにちは!今回は、私の1日のスケジュール管理の方法や、仕事の進め方についてお話ししたいと思います。もしよかったらぜひ最後まで読んでください!


朝のルーティン

朝は理想として6時に起きて、6時半には音声配信(スタエフ)を投稿したいと考えています。ただ、前日の夜遅くまで仕事やZoom会議で情報収集をしていることも多く、寝る時間が遅くなりがちです。そのため、朝型になりたいという目標はあるものの、自分のペースで進められることに感謝しています。

学校が始まると、子どもたちを8時に送り出さなければならないので、さらに効率よく動ける朝型スタイルを目指しています。


出勤時間とタスク管理

基本的な出勤時間は朝9時です。ただし、業務状況によっては9時半や10時にずらすこともあります。従業員との連絡には Chatwork を利用しています。このツールはデータ共有や検索機能が便利で、税理士さんとのやり取りにも重宝しています。

さらに、タスク管理には Microsoft To Do を活用しています。タスクを期限や担当者ごとに振り分けることができ、進捗も確認可能。これを Googleカレンダー と連携させ、スケジュール管理を一元化しています。これにより、会社の予定と個人の予定を分けて管理できるので、効率が格段に上がりました。


午前中の集中時間

出勤後、最初にやることは 今日のタスクを紙に書き出す ことです。アナログ派なので、A4用紙に優先順位をつけて書き出します。

  • 午前中に終わらせたいタスク
  • 午後までに片付けたいタスク
  • 余裕があればやりたいタスク

このように分類し、優先すべきことから取り組みます。メールの確認は従業員に任せ、私は資料作成や重要な業務に集中します。


お昼と午後の動き

お昼は自宅が近いので一度帰宅して、食事を取ります。その際、筋トレ(懸垂や腕立て)もルーティンにしています。午後1時からは外出することが多く、銀行訪問や物件の状況確認、管理会社との打ち合わせを進めています。もし外出予定がなければ、オフィスで引き続き事務作業やデータの整理を行います。


夕方の締めと夜の過ごし方

夕方4時ごろになると、従業員がお子さんのお迎えで退勤するため、その後は郵便物の確認や資料作成などの作業を進めます。夜は子どもの習い事の送迎や一緒に筋トレを行い、家族と過ごす時間を大切にしています。


まとめ

スケジュール管理を効率化するために、以下のツールや習慣を活用しています:

  • Chatwork:情報共有やデータ管理
  • Microsoft To Do:タスク管理
  • Googleカレンダー:スケジュールの一元管理
  • アナログの紙メモ:優先順位付け

これらを駆使することで、自分のペースで効率よく仕事を進めることができています。もし似たような悩みを抱えている方がいれば、ぜひ参考にしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました