653 昔どんな習い事やってて、今子どもに何させてる?選ぶ基準むずない?

ぼくが小さい頃に初めてやった習い事は「水泳」🏊
小1から小6まで続けて
泳ぎ方は一通りマスターしたけど
中学ではプールがなく断念

その後サッカー⚽️
さらに高校では柔道部に所属し
主将としてがんばった🥋
部員は5人だけやったけどww

いま、ぼくの子どもたち(8歳・3歳)が習い事を始めてる

長男は体操、英語、算数の塾、そして最近ハマっている「将棋」に挑戦中

本人がやりたいと言ったことはできるだけ応援して、好きなことに全力で打ち込ませるのがぼくの方針

長女(3歳)は英語を楽しんでいるけど
音楽にも興味を示している模様🎹

子どもたちの成長を見守りながら
一緒に楽しむ日々です

ぼくが仕事に全力を注げる理由の一つが
「子どもたちがやりたいことをやらせてあげられる環境を作る」ため

皆さんの子どもの習い事事情やおすすめがあればぜひ教えてくださいて🤗

↓スタエフ本編はこちら↓

#653昔どんな習い事やってて、今子どもに何させてる?選ぶ基準むずない? - バーニング大家の不動産投資と子育て応援チャンネル🔥読書/ビジネス/転職 | stand.fm
本日です‼️バーニング大家×大津社長 不動産投資セミナー ~規模拡大の極意! バーニング大家が語る今やるべき投資戦略~申し込み及び詳細👉 日時:令和7年1月12日(日) 15時00分~17時00分(14時45分から受付開始)※セミナー後懇親会も開催します(自由参加) 定員:①大阪会場:20名    

【ブログ記事】習い事の思い出と子育て事情

皆さん、こんにちは!いつもブログを読んでいただきありがとうございます。今日は「習い事」というテーマで、自分の幼少期から現在の子育て事情まで振り返ってみたいと思います。皆さんは小さい頃、どんな習い事をしていましたか?ぜひコメントで教えてください!


小さい頃の習い事:水泳から柔道まで

私が初めて習い事を始めたのは、小学校1年生のとき。きっかけは仲良くなった友達が既にやっていたから。やったのは「水泳」です。今振り返ると、水泳は本当に習っておいてよかったと思います。他のスポーツは、できなくても生きていく上で困ることはあまりありませんが、泳げることは命を守るスキルになりますよね。

結局、小学校6年生まで通い、一通り泳げるようになりました。クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ…とにかく泳ぐのが楽しかったです。でも中学に入ってからは、学校にプールがなくて断念。その後はサッカー部に入りましたが、万年補欠(笑)。高校では柔道部に所属し、団体戦ではキャプテンを務めるほど没頭しました。振り返れば、水泳、サッカー、柔道といろんな経験が自分の成長に繋がっていたんだなと感じます。


子どもたちの習い事事情

現在、私は3人の子どもがいます。8歳の長男、3歳の長女、そして1歳の次女。それぞれに合った習い事を見つけてあげたいと思いながらも、悩みつつ取り組んでいます。

長男はこれまでに水泳、体操、英語、将棋、算数パズルを経験中です。特に最近始めたオンライン将棋教室が面白くて、初日から真剣に取り組んでいます。対局の指導や宿題があり、成長が見ていて楽しい!費用も月額1200円と手軽なので、親としても助かっています。

長女は現在、長男と一緒に英語教室に通っています。歌を歌ったり、創作活動をするのが好きで、ピアノや音楽にも興味がある様子。本人がやりたいと言ったら、どんどん挑戦させてあげたいと思っています。


習い事の選び方と悩み

習い事を選ぶ際、いつも考えるのは「子どもが楽しんで続けられるかどうか」です。好きでないことを無理にやらせても意味がないですし、やりたがっていることをサポートするほうが成長につながると感じています。とはいえ、自由時間とのバランスや費用面での悩みは尽きません。

親としては、子どもたちが自分の可能性を広げられるような環境を作りつつ、家族との時間も大切にしたいと考えています。土日や休みの日には、一緒に過ごす時間を増やしながら、子どもの成長を見守る日々です。


皆さんの体験も教えてください!

皆さんの子育てや習い事の経験はどんな感じですか?「これがおすすめ!」という習い事があれば、ぜひコメントで教えてください。そろばんや音楽、スポーツなど、いろんな選択肢がある中で、どうやって決めているのかも聞いてみたいです。

私自身、仕事が趣味のような人間なので(笑)、子どもたちには好きなことを思い切り楽しませてあげたいと思っています。今後も、子どもの成長や習い事の様子をこのブログでシェアしていく予定ですので、楽しみにしていてください!


読んでいただきありがとうございました!次回もお楽しみに😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました