
一棟もの購入には欠かせない融資
物件情報を入手すればその瞬間に
どの金融機関でどんな条件で融資が出るのか思い浮かぶ状態であれ
そうは言うけど
その状態になるにはまず何から始めればいいの🤔??
まずは物件情報を入手して
この融資金額、金利、融資期間なら購入できる
という自分に都合のいい条件を当てはめてみる
その上で金融機関にアポを取って持ち込む
出てきた回答と自分の予測には必ず差があるから
その差が出た要因をヒアリングし
情報として蓄積する
次はその情報を元に再度自分で予測を立てる
そして持ち込み回答を得る
この繰り返しで融資情報に強くなる
物件情報を得た瞬間に融資条件が思い浮かぶ状態になっていく
予測→相談→回答→調整
この繰り返し
融資は場数だ
↓スタエフ本編はこちら↓

要約
不動産投資家が金融機関から融資を得るための情報収集と条件交渉のプロセスについて詳しく説明しています。
物件情報を入手した際に、どの金融機関がどのような条件で融資してくれるかを予測し、実際に金融機関に問い合わせて条件を確認する重要性が強調されています。
自分の状況に合った最適な条件を見つけるには、繰り返し予測と実際の条件を比較し、その差を埋めていく作業が必要だと説明されています。
また、情報収集と条件交渉のプロセスを効率化するためのヒントも提供されています。
不動産投資家の融資条件予測
不動産投資のベテランは、物件情報が入ってきた瞬間に、どの金融機関からどのような条件で融資が得られるかを予測できる状態であることが望ましいと述べられています。
例えば、大阪の25年物件の場合、どこどこの金融機関で19年融資、金利3.5%が引けるなどの具体例が挙げられています。
しかし、人から聞いた情報は参考程度にとどめ、実際には金融機関に直接問い合わせる必要があると強調されています。
金融機関への直接問い合わせ
金融機関に直接電話をかけ、融資担当者とアポイントメントを取ることが推奨されています。
そこで自身の資産状況や収入、検討中の物件情報などを提示し、実際の融資条件を聞き出す必要があります。
金融機関の回答は、その人の実力や状況に応じた最大限の条件となります。
この際、修繕履歴や建築メーカーなどの隠れた条件も影響し、自身だけの情報となるため、重要だと説明されています。
予測と実際の条件の差を埋める
予測した条件と金融機関から提示された実際の条件には差があるはずです。
この差を埋めていく作業を繰り返すことで、より精度の高い予測ができるようになります。
これは実験と同じプロセスで、予測を立て、結果を観察し、条件を変えながら試行錯誤を重ねることが大切だと説かれています。
数多くの金融機関に問い合わせを重ね、この作業を継続することで、自分に最適な条件を見つけられるようになります。
効率的な情報収集と条件交渉
効率的に情報を収集し、条件交渉を行うためのヒントが提供されています。
勉強会や大家仲間とのつながりを活用して情報を集めること、金融機関の条件が頻繁に変わることを認識し、常に最新情報を取り入れることが重要だと説明されています。
また、最初は無作為に多くの金融機関に問い合わせを行い、徐々に効率を上げていくアプローチが推奨されています。
コメント