
【初アパート購入!親族割の家賃アップ&空室4戸…どう動く?】
今回はいただいたご質問に対して回答させていただきました!
1年探して築30年6戸アパートを購入予定の方から相談!
✅ 親族が相場3.5万の部屋に2万で居住 → 家賃アップできる?
✅ 6戸中4戸空き!客付け弱い管理会社… → どう対処?
🔥 結論!家賃アップは可能!
・契約書を確認! 普通借家なら交渉次第、定期借家なら更新時に変更可能
・相場データを提示! 「オーナー変更に伴い適正賃料に戻したい」と丁寧に交渉
・段階的な値上げも検討! いきなり3.5万は難しくても、少しずつ引き上げるのもアリ
・最悪は法的手段も… ただし、まずは円満解決を目指す
🔥 管理会社の切り替えもOK!
・契約条件を確認! 変更不可の縛りがないか事前にチェック
・募集状況を把握! レインズやポータルサイトに掲載されているか?
・複数の客付け会社に依頼! AD(広告料)を設定し、積極的に案内してもらう
・地域で強い業者を見極める! ネットに強く、他の仲介業者とも連携できる会社が理想
🔥 不安は行動で突破!
最初は分からないことだらけ。でも挑戦が経験値になる!
成功も失敗も全部が成長!大きく飛躍するチャンス💪✨
不動産投資 #初心者大家 #家賃交渉 #管理会社変更 #空室対策
↓スタエフ本編はこちら↓

今日の質問:親族割の家賃問題
質問者(匿名希望)
不動産に興味を持ち、1年ほど探し続けてようやく築30年・6戸のアパートを購入する運びとなりました。ただし、この物件の6室中1室に親族が住んでおり、通常3.5万円の家賃で募集しているところ、親族割で2万円で住んでいます。
この場合、契約の巻き直しや賃料を相場にアップすることは可能でしょうか? また、6戸中4戸が空室の状態で、管理会社があまりやる気がなく、ネットで検索しても募集が見つかりにくい状況です。管理会社を変更するときの注意点があれば教えてください。
何もかも初めてで分からないことだらけです。ご助言いただけますでしょうか?
回答:親族割の家賃アップについて
結論から言うと、家賃の引き上げは可能です。
しかし、家賃交渉の難易度は、入居者である親族の性格や状況に依存します。明らかに相場より低い家賃であるため、データを持って交渉すれば、最終的には法的措置(裁判など)も視野に入れることができますが、できればそこまで進めたくはないですよね。
進め方のポイント:
- 現オーナーから事前通知
- 物件の所有者が変わることを、現オーナーから親族へ伝えてもらう。
- 「新オーナーの方針で、相場である3.5万円に引き上げる予定」と説明。
- 相場家賃を示す
- 近隣の賃貸募集情報を収集し、適正価格(3.5万円)を示す。
- 他の入居者も同じ条件で募集していることを伝える。
- 交渉の余地を持つ
- 「今すぐ3.5万円は難しい場合、4月から引き上げる」など、段階的な値上げも提案。
- 「どうしても支払いが厳しい場合は、退去も選択肢として考える」と話す。
- 最終手段として法的手続きを検討
- 親族が頑なに値上げを拒む場合は、法律に基づいて対応。
- 賃貸借契約の内容を確認し、更新時に条件変更を申し入れる。
家賃交渉は慎重に進めるべきですが、合理的な理由を示せば、スムーズに進められる可能性が高いです。
回答:管理会社の変更について
管理会社の変更も可能ですが、事前確認が必要です。
進め方のポイント:
- 契約条件の確認
- 売買契約に「現管理会社を引き継ぐこと」が条件になっていないか確認。
- 引渡し前に「管理会社の変更は可能か?」を確認。
- 現管理会社に募集状況を確認
- ネット掲載がされていない理由を尋ねる。
- 「意図的に募集を止めているのか?」「単にやる気がないのか?」を見極める。
- 新しい管理会社の選定
- ネットで同じような物件(築年数・間取り・家賃帯)を検索し、 多くの物件を扱っている管理会社をリストアップ。
- 地域で「管理が強い」と評判の会社を調べ、直接相談。
- 管理会社選定時の注意点
- 田舎エリアでは、管理会社同士の競合関係があるため、慎重に選ぶ。
- 「管理だけ強く、客付けに弱い」会社には注意。
- 客付けに強い会社を選び、「管理+客付け」をバランスよく依頼。
まとめ
- 親族割の家賃アップは可能。ただし、相場データを示し、段階的に進めるのがベスト。
- 管理会社の変更も可能。ただし、契約条件を確認し、募集力のある会社を選ぶ。
初めての投資で不安もあるかと思いますが、これらの対策を講じることで、安定した運営ができるはずです。応援しています!
コメント