
セミナーや勉強会に参加すると
みんなメモを取るし写真も撮る
でもそれ本当に活かせてる?
「講師が何年前にどの金融機関で、どんな融資で物件を買ったか」
その情報をメモしても、自分に当てはまらなかったら意味がない
大事なのは
✅ その人がどういう判断基準で購入を決めたのか
✅ どのポイントを重視したのか
✅ その知識を自分の行動にどう落とし込むのか
学びはインプットじゃなく、行動で決まる
📌 物件検索の方法を学んだら「週末までに〇件検索する」と決める
📌 おすすめの本があれば、その場でポチる
📌 リフォーム業者の探し方を学んだら、今すぐ問い合わせる
メモを取るなとは言わない
でも「学んだ内容をどう行動に移すか」が最優先
知識を得るだけじゃ人生は変わらない
行動した人間だけが未来を変えられる🔥
やるか、やらないかはあなた次第🫵
↓スタエフ本編はこちら↓

不動産投資セミナーでの学び方 – 効果的なメモの取り方と行動に移すコツ
皆さん、勉強していますか?
私は不動産投資について話すことが多いですが、大人になっても学び続けることが重要だと考えています。特に、子供たちに学ぶ姿勢を見せるためにも、私たち自身が勉強を続けることが大切ですよね。
今回は、不動産投資のセミナーや勉強会に参加した際に、どのように学びを深めるべきか、効果的なメモの取り方や、学んだことをどう行動に移すべきかについてお話しします。
メモを取るだけでは意味がない!
セミナーに参加すると、多くの人がメモを取ったり、スライドの写真を撮ったりします。その気持ちはよくわかります。特に具体的な数字が出てきたときや、物件の購入事例が紹介されたときには、必死に記録したくなりますよね。
しかし、ただ写真を撮るだけでは、自分の成長にはつながりません。例えば、講師が「関東の金融機関から融資を受けて、頭金を○○万円入れて購入した」と話していたとします。しかし、関西在住のあなたがその金融機関から同じ条件で融資を受けることはできません。単に情報を記録するのではなく、その情報を自分の状況にどう活かせるかを考えることが大切です。
何を学び取るべきか?
大事なのは「なぜその判断をしたのか?」を理解することです。
例えば、
- なぜこの物件を選んだのか?
- なぜ頭金を入れてでもこの投資をしたのか?
- この金融機関と取引をするメリットは何か?
こうした判断基準を知ることで、自分が同じような状況に直面したときに適切な決断ができるようになります。
メモを取る時間があれば行動を!
セミナー中に「この本がオススメです」と紹介されたら、メモを取るのではなく、その場でAmazonやメルカリで検索し、すぐに購入しましょう。
また、講師が「こういう方法で業者を探す」と言ったなら、その場でスマホで検索し、ブックマークしておきましょう。セミナー終了後に「後で調べよう」と思っても、実際には行動に移せないことが多いです。
まとめ
- 講師の発言をそのままメモするのではなく、「なぜその判断をしたのか」を考える。
- 学んだことをどう行動に移すかを明確にし、その場でスケジュールに組み込む。
- 書籍や情報はその場で検索し、すぐに入手する。
- 質問の機会を活用し、講師や他の参加者に自分を覚えてもらう。
学びは「知識を得ること」ではなく、「行動に移すこと」で初めて意味を持ちます。ぜひ、次回のセミナーでは、ただメモを取るだけでなく、即行動に移す習慣を身につけてください!
コメント