713水道料金の支払いはオーナー?入居者?どっちにした方がいい🚰🤔


💡 水道料金の設定についてのご相談‼️
https://discord.com/channels/1170263303931572234/1170647797045928057/1349308075496177674

「連棟長屋で右側の家にしか水道メーターがなく、左側は右側を通じて給水している💦」

✅ メーター新設は無料だけど、配管工事が高額なので避けたい💰
✅ 大家が水道契約し、入居者へ固定費(2,000~3,000円)で請求予定📩
✅ 検針は面倒なので家賃と一緒に徴収する方向で考えている🏠

「この方法で問題ないか?金額設定は適正か?」というご相談です💬
ぼくの経験談とともに、詳しく話していきます🔥

💡結論💡
✅ メーター新設無料なら実施、水道引込み工事が高額工事になるなら避けるでOK‼️
✅ 固定料金制(3,000円程度)で徴収するのが無難‼️
✅ 最初に高めに設定する!後で下げるのは簡単だが、上げるのは難しい⚠️
✅ 水道代は家賃とセットで保証会社の引き落としにして手間を省く‼️

👀 過去の事例 👀
👉 24部屋の集合住宅🏢 → メーターなし❌ 固定3,000円で徴収
👉 4戸1のアパート🏠 → メーターはあるが検針が面倒😩 固定制に変更
👉 売却案件🚀 → 水道管が越境していた😱 水道管引込み工事に50万円💸

「メーター新設が無料でも、配管工事が高額なら固定制が最適🔥」

🗣 皆さんの経験もぜひ教えてください‼️
コメントやDiscordで意見交換しましょう💪🔥

↓スタエフ本編はこちら↓

#713水道料金の支払いはオーナー?入居者?どっちにした方がいい🚰🤔 - バーニング大家の不動産投資と子育て応援チャンネル🔥読書/ビジネス/転職 | stand.fm
【3/15(土)元気が出る大家の会 勉強会】 講師:チートデイマン氏 お申し込みはこちら👉 初心者からすでに1棟2棟買われている中級者向けに、不動産賃貸業を始める上でのマインドから、物件仕入れのコツや注意点など、チートデイマンさんの体験談をもとにお話しいただきます! 日程:2025年3月15日(土) 1



こんにちは!今日は、大家さんからのご質問にお答えしながら、水道料金の設定について考えてみたいと思います。みなさんも似たような経験があるかもしれません。ぜひ参考にしてください!


質問内容

やまにこさんから以下のご相談をいただきました:

水道料金の設定についてご意見をお聞かせください。
現在、所有する連島長屋テラスで、水道料金の取り扱いについて検討しています。状況として、右側の家にのみ水道メーターがあり、左側はメーターなし。右側のメーターを通じて左側にも給水されている状況です。メーターを新設するのは無料ですが、配管工事に高額な費用がかかるため避けたいです。
現在の案では、貸主が水道契約を行い、入居者に固定の水道料金(2000〜3000円程度)を請求することを考えています。この方法や金額設定について、適切な管理方法や妥当性のアドバイスをいただきたいです。


私の考え

こういったケースは意外と多いんです。特に古い物件では、大元の水道メーターしかなく、各部屋に個別のメーターがない場合もあります。私自身も似たような経験がありますので、具体例を交えながらお話しします。

1. 固定料金のメリットと注意点

固定料金制にする場合、検針の手間を省けるのが大きなメリットです。しかし、設定金額が重要です。例えば:

  • 金額設定のポイント
    実際の使用量を調査し、少し高めに設定するのが良いでしょう。例えば、1ヶ月1700円程度の使用量が見込まれるなら、2000円に設定することで損失を防げます。
  • 入居者への説明
    「固定料金で使い放題」という付加価値を強調しつつ、妥当性を納得してもらうことが大切です。例えば、「通常の使用量では3000円程度が想定されるため、この料金設定です」と説明すると良いでしょう。
2. 個別メーター設置の検討

長期的には、各戸に個別メーターを設置する方が透明性が高く、トラブルを防げます。ただし、配管工事に高額な費用が発生する場合は、慎重に検討しましょう。

3. 売却時の視点

将来的に売却を検討する場合、配管の状況がネックになることがあります。隣接する建物に水道配管が越境している場合、売却の際に問題が発生する可能性があるため、事前に整備しておくのも一案です。


実体験からのアドバイス

私自身も、似たような物件を所有していました。最終的に固定料金で対応しつつ、売却時には配管工事を行ったケースもあります。例えば、50万円かけて新たにメーターを引き込み、問題を解決しました。


まとめ

やまにこさんの場合、以下のように進めるのが良いのではないでしょうか?

  1. 現状では固定料金(2000〜3000円)を設定し、検針の手間を省く。
  2. 入居者へ料金の根拠を丁寧に説明する。
  3. 長期的には個別メーターの設置も視野に入れる。
  4. 売却時のリスクを考慮し、配管の整備を検討する。

皆さんの物件で似たようなケースがあれば、ぜひコメントでシェアしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました