
🔥 バーニング大家の気づき🔥
「お前の言葉は前向きな人には響く。でも、本当に弱ってる人には届かない。」
👆そう指摘された。
💡 考えたこと
✅ オレは火をつけるのが得意🔥
✅ でも、HPピコンピコンの人には逆効果💦
✅ 本当に助けたいのは、変わる気力すらない人なんだ‼️
🔥 じゃあ、どうする?
「変われ!」だけじゃなく
「そのままでいいよ」の言葉も持てるようにする💡
👉 ぼく自身の知識と経験の深みを増す。
👉 ぼくというフィルターを通して、救える人を増やす。
👉 仲間と協力しながら、手を差し伸べる方法を増やす。
だから、ぼくは変わるよ‼️
でも、君は君のままで大丈夫だ‼️
…って。やっぱまだこの論調には慣れてねぇなぁ🤣🤣🤣
あーーー!!
器のでっけぇ人間になりてぇぇぇぇぇ!!!!🔥🔥🔥
↓スタエフ本編はこちら↓

火付け役としての自覚
僕は昔、消防士として「火消し」の役割を担っていました。でも心の中では、「燃やすこと」への情熱が消えたことはありません。その結果、現在の「バーニング大家」としての生き方に至っています。情熱を燃やし続けることは、他の人にもその炎を伝播させる力になると信じています。
弱っている人に寄り添う難しさ
元気がある人には響くメッセージも、心が弱っている人には重荷になることがあります。それは正論でも同じです。過去にバンド仲間から「正論はしんどい」と言われたことがあり、それが今でも心に残っています。人を救うには、相手の状態や状況に応じた柔軟な対応が必要です。
引き出しを増やすために
一人で全てを解決しようとするのではなく、自分の引き出しを増やし、周りの協力を得ることが大切だと思います。自分にできないことを他の専門家や仲間に頼ることで、より多くの人を助けることができます。これが良い組織の在り方であり、僕が目指す姿です。
共に成長するために
僕はこれからも、自分自身を深め、より多くの人に寄り添える存在になりたいと思っています。そのためには、他者との協力を大切にしながら、自分のスキルや引き出しを広げていく必要があります。そして最終的には、より多くの人を救える「でっけえ人間」になりたいです。
コメント