728勤め人じゃないんだからさ👨‍💼大家の会はマイペースで進んでいければいいじゃん

会社員じゃないんだから、そんなに厳しくなくてもいいんじゃない?

会社は、理念と利益を共有する組織。
みんなが同じ方向を向き、効率や成果を求められる。
でも…

大家業のコミュニティは違う
それぞれが自分のペースで学び、進み、時には立ち止まる。
そこに「覚悟の差」や「足並みの乱れ」を求めすぎるのは、少し違うと思う。

「またこの質問か…」と思った時こそ、優しさを
同じ質問でも、その人にとっては“初めて”かもしれない。
その気持ちを、忘れたくない。

効率よりも、優しさを
試行錯誤する姿勢を応援したい
1歩進んで2歩下がっても、それでも前を向いているなら拍手です👏

大家業は「評価されるためにがんばる」ものじゃない
自分と、自分の大切な人の幸せのために進むもの
だから、急がなくていいし、比べなくてもいい

ぼくはそんな
“ぬくもりのある大家コミュニティ”
をつくりたいと思っています

支え合って
見守り合って
笑い合えるような場所に

5月から新体制が始まります
ぼく自身ももっと大きくなって
たくさんの笑顔をつくれる存在になりたい
一歩一歩、前へ進もう!

焦らなくていい
自分のペースでいい
だからこそ、今日の一歩を心から応援しています!

不動産投資 元気が出る大家の会 自分のペースで進もう

↓スタエフ本編はこちら↓

#728勤め人じゃないんだからさ👨‍💼大家の会はマイペースで進んでいければいいじゃん - バーニング大家の不動産投資と子育て応援チャンネル🔥読書/ビジネス/転職 | stand.fm
【4/19(土)元気が出る大家の会 勉強会募集開始‼️】  お申し込みはこちら👇 【開催概要】 ハーバード式不動産投資 × デザイン思考であなたの投資戦略をアップデート! 4年間で投資額26倍! 独自の投資手法でメガ大家への道を切り拓いた上田真路 氏が、 リアルなエピソードと実践的ノウハウを惜しみなく

↓動画で見る↓

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

「そんな厳しいこと言わんでもええやん」

最近ふと、そんなことを思いました。
大家の会でのやりとりや、SNSのコメント欄を見ていて、
どこかギスギスした空気を感じることがある。

「またその質問?」
「調べたら分かるでしょ?」
「この前も言ったよね?」

そんな言葉がちらつくたびに、僕は心の中でつぶやくんです。
「いやいや、会社員じゃないんだからさ」って。


会社という場所の“当たり前”

会社という組織では、「同じ方向を向く」ことが求められます。
ビジョンがあり、利益という明確なゴールがあり、
そこに向かって最短距離で、効率よく動くのが理想とされる。

僕も13年間、消防士として働いていたからよく分かります。
何度も言われましたよ。

「分かったって言うな。分かってるならやれ」
「分かってないなら、分かったなんて言うな」
「同じミス、3回目はアウトやぞ」

それは当然のことでした。
だって、命に関わる現場では「分かってるつもり」が一番危ないから。

でも、今僕たちがいるのは――
そんな命を預かる緊張感とは、まったく別の世界。


大家の会は、自由で温かい場所でいい

不動産投資という共通点で集まった仲間たち。
だけど、その目的もペースも、それぞれ違う。
がっつり利益を目指す人もいれば、
子育てと両立したい人、
人生をもっと自由にしたくて動き出した人もいる。

「やるもやらんも自由」
「出るも抜けるも自由」

だからこそ、覚悟を求めたり、厳しく指導したりする必要はないと思うんです。

誰かが「この物件どう思いますか?」と聞いてきたとき、
「あー、それ何回目の質問やろ…」って思うこともあるかもしれない。
でも、その人にとっては“初めての挑戦”かもしれない。

過去にも同じ質問を受けたことがある?
じゃあ、それだけ“よくある悩み”なんです。
むしろ、その人が今まさにそこに向き合ってるってこと。


遅くたって、不器用だって、いいじゃない

すぐに成果を出せる人もいれば、
何度も悩んで、立ち止まって、進んでは戻る人もいます。

でも、それって“人間らしさ”じゃないですか?

僕は、そういう泥臭さが大好きです。
効率よく行くことだけが正義じゃない。
迷いながらでも、進もうとする気持ちがあるなら、
その一歩を全力で応援したい。

例え3歩進んで2歩下がっても、
最終的に1歩進んでるんだから、それでいいじゃない。


「効率」を手放すと、見えるものがある

現代って、とにかく“効率”が重視されます。
時短、テンプレ、AI、自動化…。
もちろん、それも大事。
でも、人と人がつながる場所には、
あえて“非効率”があってもいいんじゃないかなって思うんです。

「何回も同じこと聞かれて面倒くさい」
それは、効率の目線。

でも、「また誰かが一歩踏み出した」
そう思えたら、ちょっと温かくなりませんか?


僕たちは“チーム”じゃなく、“仲間”

会社のような「チーム」ではなく、
親の会は「仲間の集まり」だと思っています。

お互いに支え合って、
誰かがつまずいたら手を差し伸べて、
困っていたら気軽に聞ける空気があって。

そんなゆるくて温かいコミュニティだからこそ、
人は安心して成長できるんじゃないかなと。


最後に

僕たちは、会社員じゃない。
指示を出す上司もいなければ、
評価してくる上層部もいない。

だからこそ、自分のペースでいい。
遠回りでもいい。
転んでも、また起き上がればいい。

そして、そんな仲間の姿を、笑って応援できる僕たちでありたい。
心に余白を持って、
ちょっと優しく、温かく、いきましょう。


「元気が出る大家の会」メルマガ登録

元気が出る大家の会 × バーニング大家 発信まとめ

\登録無料!大家業がもっと楽しくなる情報をお届け!/

📩このメルマガでは…

  • 『元気が出る大家の会』の最新イベント情報優先案内
  • 『バーニング大家』による実体験ベースのリアルな発信まとめ
  • 不動産経営に役立つ情報仲間とつながるチャンス
    などを定期的にお届けします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました