776不動産事業創業に有利な日本政策金融公庫攻略法🏦特徴と使い方解説✍️

【不動産事業×資金調達の基本情報】
これから小規模な不動産事業を始めようとされている方にとって、選択肢の一つとして重要な「日本政策金融公庫」の基本的な特徴をまとめてみました✍️


◼️🏠 民間では借りづらい“創業期”に対応
→ 銀行と違って、まだ実績がない方にもチャンスがあるのが公庫さんの特徴です。

→ 投資ではなく“地域密着の事業”として伝えることが重要とされています。

→日本政策金融公庫は、創業期の方々に対しても積極的に融資を行っています。特に「新創業融資制度」は、無担保・無保証人での融資が可能であり、自己資金要件を満たすことで利用できます。

  • 対象者:新たに事業を始める方、または事業開始後おおむね7年以内の方
  • 融資限度額:3,000万円(うち運転資金1,500万円以内)
  • 返済期間:設備資金15年以内、運転資金5年以内
  • 金利:基準利率(詳細は公庫の金利情報をご参照ください)


◼️📊 融資のポイントは「事業性」と「数字」
→ 「家賃収入で儲けたい」ではなく、「地域に必要とされる持続的な事業」として。

→ 融資審査では、事業の将来性や収益性が重視されます。具体的な事業計画書の提出が求められ、以下の点が評価されます。

  • 事業の内容:提供する商品・サービスの特徴、競合との差別化
  • 市場分析:ターゲット市場の規模、顧客ニーズの把握
  • 収支計画:売上予測、経費見積もり、利益計画
  • 資金計画:必要資金の内訳、資金使途、返済計画

これらを数値で明確に示すことが、融資審査のポイントとなります。


◼️📐 評価は「積算重視」
→ 不動産関連の融資では、物件の積算価格が重視されます。積算価格とは、土地と建物の評価額の合計であり、以下の方法で算出されます。

  • 土地評価:公示価格や路線価を基に評価
  • 建物評価:建築費用や減価償却を考慮して評価

融資額は、積算価格の6~7割が目安とされています。地方の土地値が高い物件などは、評価されやすい傾向があります。


◼️🌍 全国対応だけど「理由づけ」は大切
→ 日本政策金融公庫の融資は全国対応ですが、事業を行う地域との関係性が重要です。例えば、居住地と異なる地域での事業展開を希望する場合、以下のような理由づけが求められます。

  • 地域との関わり:出身地である、親族が居住している
  • 市場性:その地域に特定の需要がある
  • 地域貢献:地域活性化や雇用創出への寄与

これらを事業計画書で明確に説明することが、融資審査において重要です。


◼️💰 融資上限と期間の目安
→ 融資の上限額や返済期間は、制度や事業内容によって異なります。

  • 無担保融資:最大4,800万円
  • 有担保融資:最大7,200万円
  • 返済期間:原則10年以内(設備資金は15年以内)

また、特定の条件を満たす場合、優遇措置があります。

  • 女性、若者(35歳未満)、シニア(55歳以上):返済期間の延長や金利優遇
  • 地域活性化事業:特別利率の適用


◼️👥 創業時は「国民生活事業部」
→ 中小企業事業部との違いは規模感。まずは国民生活事業部を利用しましょう。

「新創業融資制度」は、無担保・無保証人での融資が可能であり、自己資金要件を満たすことで利用できます。

  • 対象者:新たに事業を始める方、または事業開始後おおむね7年以内の方
  • 融資限度額:3,000万円(うち運転資金1,500万円以内)
  • 返済期間:設備資金15年以内、運転資金5年以内
  • 金利:基準利率(詳細は公庫の金利情報をご参照ください)


🏘️ 不動産事業を「地域とともに育てていく」スタンスで臨めば、こうした制度も一つの選択肢になるかもしれません。

📎 公庫さんの制度は非常に多岐にわたりますので、気になる方はぜひ公式HPなどで詳細をご確認いただけたらと思います。

↓スタエフ本編はこちら↓

#776不動産事業創業に有利な日本政策金融公庫攻略法🏦特徴と使い方解説✍️ - バーニング大家の不動産投資と子育て応援チャンネル🔥読書/ビジネス/転職 | stand.fm
【アーカイブ購入は5/17(土)まで‼️「元気が出る大家の会」兼業大家の苦悩、種銭作り、不安の解消法セミナー】 詳細&お申し込みはこちら👉 【セミナー内容】 バーニング大家 氏(不動産事業家) 1.熱い情熱が未来を切り拓く! 実践的な学びと、本気で成長したい仲間との繋がりを大切にしています。今回は特に、兼

↓動画で見る↓


国金(日本政策金融公庫)って何?

一言でいうと、「民間の銀行では貸しにくい人にお金を貸してくれる国の金融機関」です。

例えば、「これから不動産賃貸業を始めたい!でも実績がゼロ…」
こういう方にとって、民間の金融機関はなかなかお金を貸してくれません。

でも国金は違う。
創業のための資金を柔軟に貸してくれる、スタートアップの味方なんです。


国金の基本姿勢:「投資」ではなく「事業」

国金で絶対に覚えておきたいポイント。

「投資」という言葉はNG。「事業」として伝えよう。

例えば、「儲けたい」「利回りが良いから」ではなく
「安定的な収入で地域に貢献したい」「空き家を再生して地域活性化を図りたい」
こういったスタンスが求められます。


融資を受けるための“必勝法”

融資の可否を分けるのは、ズバリ「数字」と「具体性」です。

✕:しっかりリフォームします
○:壁紙は白基調、キッチンは新品システムキッチン、ペット可、Wi-Fi完備 → 家賃〇万円見込み(地元不動産業者に確認済)

→ 地域の不動産会社にヒアリングした結果や資料を添えて、「この物件ならこれくらいの収益が期待できる」という裏付けを取るのが超重要!


積算評価を重視。安い物件が狙い目!

国金は「収益性」よりも「積算評価(物件の構造的な価値)」を重視する傾向があります。

土地+建物の評価が2,000万円 → 融資は約1,500万円程度

なので、積算価格より安く買える地方の物件なんかが狙い目ですね。


全国対応!エリアは自由(でも理由づけは大事)

例えば、京都に住んでいても北海道の物件に融資が出ることもあります。
ただし、「なぜ北海道?」という理由づけは必要。

例:

  • 親族が住んでいる
  • 将来移住を考えている
  • 地域活性化に貢献したい

こうした“物語”が大事です。


融資額と期間の限界も知っておこう

  • 無担保融資:最大4,800万円
  • 有担保融資:最大7,200万円
  • 期間:基本10年(小型・高利回り物件向け)

※ただし、創業支援制度を活用すれば15年、20年と延ばせるケースも!


要注目!年齢や性別による優遇制度も

35歳未満、55歳以上、または女性起業家には特別な制度あり!

「女性・若者・シニア起業家支援関連資金」
これを活用すれば、なんと20年融資も可能になります!

地域活性化目的の空き家再生などと組み合わせれば、審査も通りやすくなりますよ。


僕の実体験:こうして20年融資を引っ張った!

僕自身、京都に住みながら三重県の空き家再生事業で国金から20年融資を受けたことがあります。
使ったのは「中小企業経営力強化資金」制度。

→ 「この商品を使いたいんです!」って自分から言うの、大事です。


まとめ:不動産投資を始めるなら、まず国金を攻略せよ!

  • 国金はスタートアップの強い味方
  • 投資じゃなく“地域に根差した事業”として伝える
  • 数字&裏付けがカギ
  • 積算評価・年齢制度・地域貢献なども武器になる

ぜひ、あなたの事業計画書に活かしてください!


コメント

タイトルとURLをコピーしました