
【子どもたちへ伝えたい”奪われない力”の話】
お金は時に奪われる
でも――
💡知力
💪体力
🛠️技術
この3つは誰にも奪われない🖐️
だから毎日の暮らしの中で
「本を読む」「体を動かす」「何かをやってみる」
この積み重ねを子どもと一緒に大事にしてます😊
📚ニュースは子どもと一緒に読む
🎲遊びの中で考える力を育てる
🏃階段はエレベーターより筋トレチャンス
👟靴紐を結ぶのも立派な技術
🧠覚えた地理が笑いの理解につながる瞬間も
ぼくは、知識と体力と技術を
「人生を切り開く力」だと思っています🔥
それをコツコツと身につけていけば
たとえ全てを失っても、また立ち上がれる💥
親としてできることは
“伝える”こと
“一緒にやる”こと
“背中を見せる”こと
この3つを繰り返して
子どもたちの中に
「誰にも奪われない力」が育っていけば
それが一番の財産になると信じています✨
⸻
📣今日も息子と腕立てして、図書館の階段を登る。
今は理解してくれてなくても
いつか「あの時の言葉の意味がわかった」って
思ってくれたら、もうそれで十分です😊
親としてできること 知力体力技術 奪われない力
バーニング大家 家族時間を楽しむ 伝える育てる守る
↓スタエフ本編はこちら↓

↓動画で見る↓
誰にも奪われない「三つの力」を子どもに伝える
こんにちは、バーニング大家です。
今日は、最近あらためて「これは子どもたちにしっかり伝えておきたいな」と強く思った話を共有させてください。
きっかけは、長男との何気ない会話でした。
長男が“ニュースの窓口”になった日
うちには3人の子どもがいます。長男は9歳、長女は4歳、次女は1歳。長男とは年の差もあるので、つい会話も多くなります。
最近、彼は毎日「朝日小学生新聞」を読んでいて、ある日こんなことを言いました。
「父ちゃん、プーチンがまた変なこと言ってるで!」
そう、うちの長男はちょっとした“ニュースの窓口”になってるんです(笑)
歴史が好きで、徳川15代将軍をスラスラ言えたり、株のチャートを自分で眺めては「今日、日産の株上がってたで」と話してきたり。
正直、父ちゃんもう追いつけません(笑)
でも、それが嬉しいんですよね。知識を吸収して、自分なりに考えて、アウトプットする。まさに今、彼の脳が“アクティブブレイン”になってるのを感じます。
「知識は誰にも奪われない」って本当だ
ある日のこと、図書館へ向かう階段を登りながら、こんな話をしました。
「な、知識って誰にも奪われへんねん。金はなくなることもある。でも知識はなくならん。やから本を読もうな」
これは、僕が大好きな植松努さんのTEDトークでも語られていた話です。戦争で全財産を失ったおばあさんが「お金は紙切れになる。でも知識は残る」と語ったエピソード。
あれを聞いてから、僕も2週間に1回は図書館に通う習慣を続けています。
階段は「無料のジム」だ
ちなみにうちの図書館は3階にありますが、エレベーターは使いません。
「階段は自然のジムやぞ」
ってことで、毎回10冊以上の本を背負って階段を登ってます(笑)
これも習慣。ちょっとのことでも筋力は鍛えられるし、これだって「誰にも奪われない力」なんです。
伝えたいのは、三つの“奪われない力”
僕が子どもたちに伝えたいことは、たった三つです。
① 知力(学び続ける力)
知識があるからこそ、世界はおもしろく見える。地理がわかるから落語も笑えるし、歴史があるからニュースも理解できる。
② 体力(動ける力)
筋肉は裏切らない。図書館でも階段、スーパーでも階段、駅でも階段。「オレらは階段!」が我が家の合言葉です(笑)
③ 技術(再起できる力)
たとえば靴紐の蝶々結び、自転車の乗り方、人前で話す力、文章を書く力。こういった「身につけた技術」は、どんな時代でも再スタートできる武器になる。
最後に:人間力って、こういうことやと思う
お金がなくなることはある。仕事を失うこともある。でも、知力・体力・技術さえ身につけておけば、何度でも立ち上がれる。
僕がこの3つを伝えたいのは、自分に何かあっても、息子たちが
「親父が昔、ずっと言うてたなぁ」
って思い出してくれるような、そんな言葉を残したいからです。
週末は家族でIKEAへ
先週は妻が体調不良で行けなかったけど、今週こそは行ってきます。雑貨もたくさん増えるんでしょうけど(笑)、1日家族時間をたっぷり満喫する予定です。
皆さんも良い週末を!
【まとめ】
- 知力=世界をおもしろく見る目
- 体力=動ける身体
- 技術=再スタートできる力
この三つは、誰にも奪えません。
そして、これは子どもたちだけじゃなく、僕たち大人にも大切なことです。
「いいね!」と思ったら、ぜひポチッとお願いします。
それではまた、明日!
コメント