825買取再販は他社に仲介を頼む?遠方物件の管理やリフォーム業者はどう選ぶ?

【不動産投資メモ|質問①:売却時の仲介スタイルについて】

Q. 自社保有物件の売却や買取時に、仲介は自社で行っていますか?
スタッフ体制が限られている中で、物件調査や契約書作成をどうされていますか?

A. 外部仲介業者に依頼するスタイルです。
・自社で宅建免許は保有していますが、実務は行いません
・重要事項説明書など法的書類は経験ある業者に任せるのが安全
・自社物件の売却時も正規手数料を支払って依頼します
・「うちは仲介しません」と明言していることで、情報提供が集まりやすくなります
・仲介実務は外部、社内スタッフは管理・リフォームなど運営に専念しています

【不動産投資メモ|質問②:遠方物件の管理や業者選びについて】

Q. 近隣以外のエリアで物件を買う際、管理会社やリフォーム業者の選定で気をつけていることは?

A. 「管理重視」「意思疎通重視」で選定しています。

<管理会社について>
・「管理業務が得意」な会社を優先して選ぶ
・客付けは別業者に依頼可能な体制が理想(一般媒介契約を活用)
・意思疎通のしやすさ、対応の早さを重視

<リフォーム業者について>
・基本は現地でローラー的に複数社に声がけ
・管理会社からの紹介や、知人のつながりも活用
・壁紙工事などは「剥がし+材料費込みで㎡700〜900円」を目安に
・見積・対応スピード・意思疎通を見て最終判断

遠方物件でもうまく回すためには、丁寧な業者選びと役割の分担がカギ。

不動産投資 #遠方投資 #物件売却 #管理会社選び #リフォーム業者選び #大家業

↓スタエフ本編はこちら↓

#825買取再販は他社に仲介を頼む?遠方物件の管理やリフォーム業者はどう選ぶ? - バーニング大家の不動産投資と子育て応援チャンネル🔥読書/ビジネス/転職 | stand.fm
『7/12(土)-7/13(日) 「アクティブ・ブレイン・プログラム」』 詳細内容とお申し込みはこちら👉 講師:田辺 由香里 氏 記憶術はほんの入り口 学校では習わなかった「脳の使い方」を学んでみませんか どのようなワークを行うのか、バーニング大家の解説動画をご参照ください😚 7月度特別勉強会開催!

↓動画で見る↓

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

【ご質問に本音で回答】仲介スタイルと遠方物件の管理戦略、全部お話しします!

こんにちは!
バーニング大家です🔥

本日は、いただいたご質問2つに全力でお答えしていきますね。
「これ、実際どうしてるの?」というリアルな部分に、僕の考えや現場感覚を込めて解説します!


【Q1】自社保有物件の売却時、他社仲介?それとも自社で?

はい、ズバリ結論からお伝えします。
うちは「他社に仲介を依頼する」スタイルでやっています。

宅建業の免許はもちろん持ってます。
でも実は僕、13年間ずっと消防士だったので、不動産実務の経験はゼロからスタートだったんですよね。

だからこそ…

● 無理に自社でやらない理由

  • 書類作成や重要事項説明って、超ナイーブで専門性の高い仕事
  • 法的に間違いがあると、大変なことになります。
  • なので、信頼できる経験豊富なプロ仲介業者さんに依頼しています。

ただし、僕が宅建業者であることにはメリットがあります。


【業者だからこそ、情報が集まりやすくなる】

例えば…

  • 不動産業者専用の「レインズ」で情報を見られる
  • 売り物件を自社で仲介して手数料収入を得ることも可能

でもね、これが逆に業者からは嫌がられる要素にもなるんです。

なぜなら…

「この人、情報持ってっちゃうんじゃないか?」
「売主に直接アプローチするんじゃ…?」

そんな不信感を持たれやすい。

なので、僕のスタンスは明確です。

👉 仲介は必ず他社に依頼します。手数料も正規で支払います!

そうすることで、業者さんが「じゃあ安心して情報出そう」と思ってくれて、情報がどんどん入ってくる仕組みができるんです。


【Q2】遠方物件の管理ってどうしてるの?

さて2つ目の質問ですね。
京都在住の僕ですが、三重県に複数物件を保有しています。

● 遠方の管理で最も大事なことは?

ズバリ、

管理が強い会社を選ぶこと!

多くの管理会社は

  • 「客付け特化型」
  • 「管理特化型」
    のどちらかです。

うちは、管理重視派です。

客付けは正直、他業者に一般媒介で依頼すればカバーできる。
でも、管理の質は直接運営の安定に関わるので、絶対に妥協しません。


● 選定の基準とやり方

  • 意思疎通がしっかりできるか?
  • こちらの意図をしっかり汲み取ってくれるか?
  • 柔軟な対応をしてくれるか?

というポイントを重視して、
地場の業者さんにひたすら電話しまくって比較検討します。

実際、現地でローラー作戦もやりますよ。


● リフォーム業者選定の裏話

リフォームも基本は現地で探します
作業費+材料費込みで「剥がし単価770円前後」が目安。
安すぎると思われがちですが、僕の基準ではこれが普通(笑)

もちろん高くても900円くらいでお願いできる業者さんがいれば即候補です。


【まとめ】信頼と情報が最強の資産

  • 仲介は信頼できるプロに任せて手数料も正規で払う
  • 情報が集まる仕組みをつくる
  • 遠方管理は、管理に強く意思疎通ができる業者を探す
  • 客付けは分離して一般媒介で広く依頼

僕が考える、最も持続可能でリスクが少ないスタイルです。


💬 ご質問はいつでもウェルカム!

「ここもっと聞きたい!」
「こんなケースはどうですか?」
そんなご質問、大歓迎です!

この記事を読んで「なるほど!」と思ってもらえたら、
ぜひ「いいね」や「シェア」もよろしくお願いします!

ではまた明日🔥

コメント

タイトルとURLをコピーしました