
【株価下落と不動産価格の関係について考える】
最近の株価の乱高下に📉 📈不安を感じる方も多いはず。
でも落ち着いて仕組みを見てみよう。
◆ 株価が下がった主な要因とは?👇
① 金融緩和の終了→金利上昇🏦
企業の資金調達コストが上がり、業績悪化の懸念が広がる
住宅ローンなども上がることで消費も冷え込む
② アメリカの関税政策🇺🇸
トランプ大統領による強硬な関税方針で、日本の輸出企業に打撃
③ 為替の変動💱
円安から円高への転換で、外国人観光客や投資家の購買力が落ち、企業収益にも影響
◆ 株価と不動産価格が「連動する」場合👇
・投資家の心理が冷え込む時❄️
→「株も下がった。不動産も危ないのでは…?」という不安感が広まり、
不動産の売りが加速→価格下落
・景気そのものが悪化している時📉
→企業活動や個人の購買意欲が鈍り、住宅購入や投資も控えられる
◆ 一方で株価と不動産価格が「連動しない」ケースも👇
・株が不安定だからこそ、不動産に資金が流れる場合💰🏠
→「やっぱり現物資産が安心」と不動産に投資資金が集まり、価格が上がることも
・インフレ対策としての不動産保有🛡️
→物価上昇に連動して賃料も上げられる=インフレに強い資産として注目される
・海外投資家の動き🌍
→円安局面では、日本の不動産が“割安”に見えて買いが入る
◆ 結論として
株価と不動産は「似て非なるもの」
連動することもあれば、逆に動くこともある
大切なのは、
✔️ その時々のマクロ経済
✔️ 投資家心理
✔️ マネーの流れ
これらを見極める目を持つこと👀
未来は誰にも読めない
だからこそ、情報に振り回されず
自分の頭で考え、判断する力が問われている✊✨
今は不安が広がる時期だけど、
見方を変えれば、チャンスも潜んでいる👀
あなたの一手が未来を変えるきっかけになるかもしれない⚡️
株価下落 不動産投資 経済の見方 投資家の視点 金融リテラシー
↓スタエフ本編はこちら↓

↓動画で見る↓
株価がガクッと下落…その要因と不動産への影響とは?
どうもこんにちは、バーニング大家です。
最近、株式市場で“ガンッ”と下がった局面がありましたね。僕自身は株式投資をやっていないので、直接的な被害はないんですが…やっぱりこの急落、気になった方も多いんじゃないでしょうか?
「市場3番目の下落幅」なんてニュースも出てましたし、冷や汗をかいた方も多いはず。ということで、今日はその株価下落の要因と、不動産価格との関係について考えてみたいと思います。
株価下落の主な3つの要因
1. 金融緩和の終了と金利の上昇
まず一つ目は、金融緩和の終了による金利の上昇です。
金利が上がるというのは、企業にとっては資金調達のコスト増、つまり「お金を借りづらくなる」ということです。結果、利益を出しにくくなり、企業価値が下がる → 株価も下がる…という流れです。
また、住宅ローンなども影響を受けるため、個人の消費マインドも冷え込みます。企業も個人も財布の紐がキツくなることで、景気全体が冷え込み、それがまた株価に跳ね返ってくるわけですね。
2. トランプ政権の関税発言
次に、アメリカの関税政策。
トランプ前大統領の「関税かけるぞ!」発言に市場が敏感に反応し、一気に下げました。特に輸出企業にとっては死活問題。アメリカに物を売るときに関税をかけられると、日本製品は割高になって売れなくなりますからね。
その不安が一気に市場に広がり、株価の急落を招いたというわけです。
3. 円高の進行
3つ目は為替の動き、特に円高です。
つい最近まで1ドル=150円を超えていたのが、143円台に戻った。これ、外国人から見れば「日本の商品、ちょっと高くなってきたな…」という印象になります。観光や輸出関連企業の売上が鈍化する可能性があるわけです。
結果、日本企業の収益が下がる → 株価も下がるという構図です。
株価下落=不動産価格も下がるの?
さて、本題に入ります。
「株価が下がると不動産価格も下がるのか?」
この点、気になってる不動産投資家も多いと思いますが、結論から言えば…
「基本的には連動しない。ただし心理的には影響を受ける」
というのが僕の考えです。
不動産価格と株価はそもそも“別物”
株価というのは、企業の将来収益の期待値で動きます。一方で、不動産価格はその土地や建物の「利用価値」によって決まります。つまり、動く“軸”が違うんですね。
だから、株が落ちた=不動産も落ちる、とは一概に言えないんです。
ただし「心理的要因」には注意!
とはいえ、投資家の心理というのは馬鹿にできません。
「株が落ちた…次は不動産か…?」という不安が市場に広がると、心理的な売り圧力が高まって、不動産価格が下がるケースもあり得ます。これは**“連動しているように見える”**ケースです。
一方で「株が不安だからこそ不動産へ」という流れも
逆に、「株価が不安定だから、実物資産にお金を移そう」という動きもあります。これは不動産にとっては追い風。特にインフレ局面では、賃料を上げることも可能ですし、資産保全の観点で不動産に資金が流れてくる可能性もあるわけです。
つまり、
株価下落 → 不動産価格上昇
という逆相関が起きるケースもあるんですね。
最後に:大事なのは「情報をどう捉えるか」
過去の出来事にはいくらでも理由づけできます。
「だから下がった」「こういう要因があった」と。でも、未来は誰にもわかりません。
だからこそ、株や不動産、金利や為替、いろんな情報を見て、自分の頭で判断することが大切なんじゃないかなと思っています。
今日のお話が、少しでも皆さんの“投資判断の材料”になれば嬉しいです!
それではまた次回。
「元気が出る大家の会」メルマガ登録
元気が出る大家の会 × バーニング大家 発信まとめ
\登録無料!大家業がもっと楽しくなる情報をお届け!/
📩このメルマガでは…
- 『元気が出る大家の会』の最新イベント情報や優先案内
- 『バーニング大家』による実体験ベースのリアルな発信まとめ
- 不動産経営に役立つ情報や仲間とつながるチャンス
などを定期的にお届けします!
コメント