7歳長男と続けてよかった習慣3選
1️⃣遊び→Minecraft(マイクラ)、桃太郎電鉄桃鉄(桃鉄)、立体四目パズル
ゲームは自分でやる時間を決めさせるのがポイント☝️1時間経ったら自主的に読書などに移行してます😊
2️⃣運動→自宅で筋トレ、週末6キロランニング
どちらもお風呂前に一緒に楽しんでます🏃♂️💨
3️⃣読書→朝日小学生新聞(楽天市場で注文すればポイントも貯まるのでオススメ)、2週間に1回ぼくも一緒に本を借りる
活字を読む習慣が身につくと自然と語彙力も増えてきます📚
漫画からでいいので一緒に読むのが続くポイントかと☺️
↓スタエフ本編はこちら↓
要約
子育ての観点からゲーム、運動、読書などの3つのテーマについて話しています。
ゲームでは、Nintendo Switchを購入し、1日1時間の利用時間制限を設けていること。
マインクラフトや桃太郎電鉄などのゲームを通じて地理や計算能力を養っていること。
リアルなゲームとしてオセロやトランプを楽しんでいることなどが紹介されています。
運動では、自宅での筋トレや近所の運動公園でのランニングを子どもと一緒に楽しんでいること。
読書では、図書館で多数の本を借りて読書量を競い、朝日小学生新聞の購読を通じて子どもの語彙力や教養が広がっていることが書かれています。
ゲーム
Nintendo Switchを購入し、1日1時間の利用時間制限を設けている。
子どもが時間の振り分けを自分で決めている。
マインクラフトにはまり、建築能力が向上。
桃太郎電鉄を通じて日本の地理や名物を学んでいる。
リアルなゲームとしてオセロやトランプ、立体4目並べを楽しんでいる。
運動
自宅で子どもと一緒に筋トレをしたり、近所の運動公園までランニングをしている。
子どもが周回数を自分で決めている。
運動後は温泉に入浴しリフレッシュしている。
読書
図書館で多数の本を借りて読書量を競っている。
朝日小学生新聞の購読を通じて子どもの語彙力や教養が広がっている。
社会情勢やスポーツにも関心を示すようになった。
コメント